浄化槽の構造




浄化槽の仕組みを理解して、環境保護及び浄化槽の故障や異常を早く発見し、正常な状態へ戻す事が必要です。





浄化槽とは、家庭から出るし尿や生活排水を直接河川や地下水に流すのではなく、

簡易的な処理場を各家庭が持っている物だと解釈して頂けば良いのかなと思います。

生活排水等を直接河川に放流していると、河川が水質汚濁をして行き

川下の町に有る浄水場での処理が困難に成って来ます。

その結果浄水場では殺菌の為に消毒薬(塩素)を大量に使用する様になる為、

水も不味く成りますし、人体への塩素分の蓄積量も増えてしまいます。

体の免疫力の低下や害虫の免疫力の向上になる可能性が高くなる為、生活に支障が生じてくる恐れが有ります。

最終的に処理水は海へと辿り着く訳ですから、色々な所での生態系に異常が生じる事が懸念されます。











各名称の説明

【流入管】 汚物が流れ入ってくる所
【スカム】汚物が腐敗(発酵した後のかす)し浮上した物
【汚泥】汚物が流入後沈殿した蓄積物
【中間水】汚泥とスカムの間に出来た水の層
【沈殿分離槽・第一室・第二室】スカムと汚泥を分離し微生物による浄化を促進する所
【接触材】微生物の働きで汚水を浄化する微生物の餌場みたいなところ
【バッキ槽】微生物に酸素供給をし、又水が腐敗しない様に水流を起こし汚水を浄化する所
【沈殿槽】浄化後に汚水と綺麗になった水を分離する所
【越流関】汚水が直接放流されない様にすると同時に水流が起こりやすく、効率よく微生物による浄化       を助ける物
【消毒槽】浄化後綺麗になった水を殺菌する所
【放流管】殺菌後の水を外に出す所
【水流】バッキにより起こり微生物に酸素供給をし、又水が腐敗しない様にする
【仕切り板】となりあった槽の汚物が直接行き来しない様にし、流入口より徐々に浄化された物だけ         流出する様にした物
【ブロアー】外気を圧縮し浄化槽内へ酸素を供給するエアーポンプ(送風機)
【酸気管】ブロアーにより送り出された酸素を浄化槽の所定位置まで運ぶ管
【ディフューザー】ブロアーにより送られた酸素を浄化槽内に放出する所
これによりバッキ槽で水流が起こり、微生物が活発に活動出来る、但し酸素量が多くても少なくても浄化槽の状態が悪くなるので、専門家に(浄化槽管理士)よる調整が必要な場合が有る




戻る
戻る




Copyright(C) 文化向上会 All rights reserved.






inserted by FC2 system